仕事していて、使わないわけにはいかないのがMicrosoft Officeだけど、次期バージョンの評価版が公開されているので、早速使ってみました。
最初にインストールできるのが、Windows7と次期バージョンのWindows8だけと言うことで、もうすぐサポートが終わるWindowsXPはともかく、WindowsVISTAまで対象外になるとは、マイクロソフトが新OSへの移行をユーザーに急がせようとしているのでしょうね。
OSも単純に現行のパソコンにバージョンアップ版を組み込めば、最新のOSになるなら問題ないですが、パソコンを動かす為のドライバソフトが未対応で、買い換えを余儀なくされるケースがほとんどではないでしょうか?
OSの話は別の機会にするとして、本題のOffice2013ですが、現在公開されているのは、Access2013まで使える評価版です。
評価版をインストールするのに必要な条件として、Windows Live IDが必要になります。このIDは、今回の目玉であるクラウドへの保管ツールSky Driveでも必要ですから、利用していなければ、取得から始めましょう。
インストール自体は、組み込むという作業より、ダウンロードに時間がかかったと思ったら、データを2GBほど取り込んでました。
タブレットを意識しているからか、立ち上がりは、従来のバージョンよりもスムーズで早く、軽い感じです。
開いた時にインターネットからテンプレートサンプルを取り込んでいるのに加え保存もインターネット上とパソコン内で同期させるシステムなので、ネット環境が無いとOfficeだけをバージョンアップする意味がないと思います。
Windows8といい、Office2013といい、ネット環境とモバイル端末などの連携が基本で構成されているので、今後のパソコン環境にネット接続は必須じこうになりつつあるような感じです。
私のお客さんには、まだまだネットをつなげていないオフラインユーザーの高齢者も多いので、今後のネット必須という状況をどう説明していこうかと思ってます。
Access2010の勉強、覚え書き2
ちょっと前に、新しいAccess2010は、ランタイムというプログラムを組み込めば、Access2010がインストールされていないパソコンでも動かすことが出来ると言うことを知り、早速Accessをインストールしていないパソコンに組み込んでみました。
Access2010ランタイムの概要は、Access2010で作成した。データベースをAccess無しで開くことが出来る利用専用のツールです。
このランタイムを使うと、完全に作成し終わったデータベースへのデータ入力をランタイムをインストールしたパソコン全部から行う事が出来るので、複数のパソコンでデータを打つ場合でも複数のAccessを買う必要がないというメリットがあります。
考えてみれば、最初の設定部分でこそ、Access2010が必要になってきますが、システムの基本構成をやるパソコンにAccessを入れておけば、残りの端末には、データ入力時にしか使わない為、通常業務は支障なく使えるようです。
最初にAccessでデータベースを設計して、構築を完成させるまでが、限られた端末になりますが、完成後は、ランタイム導入で、複数のパソコンから作業が出来る状態になるのは、零細企業で、仕事管理をするのにちょうど良いシステムだと思います。