一度、離れてしまうと

Blogの更新に関する事なのですが、2ヶ月ほど前に「画面の前でいざ記事を書こうとすると」でも書いたように、一度、離れてしまうと中々タイピングが進みません。

前回書いた記事と似たり寄ったりの内容になるかも知れませんが、ひとまず何かを書かないと本当に書かなくなってしまうので、ご愛敬という感じで書かせて貰っています。

続きを読む

ポイ活を意識しだして1年になりました

自分の年齢がどんどん上がっているからか、日時の感覚がどんどん短く感じているのですが、昨年から始めたポイ活を意識しだして1年になりました。ポイ活しだして、期間限定の1ポイントでも貯めようと化なり意識し出すようになりました。

PayPayと楽天ポイントを中心にやっていますが、PayPayのYahoo!ショッピングで、SoftBank特権だった日曜の+10%が廃止され、うまみが減ったので、マイナポイントやメイン利用は、楽天ポイントで楽天経済圏に戻ってしまいました。

続きを読む

楽天ポイントで行うポイ活って何がある?

最近、ポイ活のネタにネット×PC=WEB交差点を書いていることもちょくちょくとあるんですが、ポイントと言えばもう20年以上前から使っている楽天ポイントで行うポイ活って何がある?と言う事で、私がやってることをまとめてみました。

楽天市場などのネットショッピングで、普通に買い物をしてもたいしたポイント還元は無いですよね。楽天ポイントをどうやって集めているのかと言う事を念頭に置いて書いてみました。

続きを読む

手間を惜しむとお金は貯まらない2202

どんな仕事でもそうですが、自分の身近で自分がやらないといけない仕事を把握せずに手抜きの仕事ばかりして、適当に取り組んでバイトを掛け持ちしておじさんを見ていると、手間を惜しむとお金は貯まらないとふと思ってしまいました。

スマートフォンでちょっと何かをするときでも、ポイントを貯めたり、ポイント投資の投資時期をチェックしていたりと、ポイ活をちょこちょこやっているのですが、ポイ活の記事でも書いているように100ポイントから、ちまちまと投資や細かな広告閲覧を利用したポイ活して、少ない元手を大きく増やして行くやり方を数ヶ月やって実感しました。

続きを読む

ポイ活でわらしべ長者は目指せるのか挑戦中です

4月から始めた楽天ポイントを使ったポイ活ですが、私が楽天ポイント稼ぎから遠のいてる間に色々と出来るようになっており、ポイ活でわらしべ長者は目指せるのか挑戦中です。

楽天アフィリエイトが、楽天ポイントから楽天キャッシュに移行して、現金化しやすい状況になったので、過去のようにポイントで年間数十万〜数百万ポイント稼げる手段はなくなってしまいました。

続きを読む

ポイ活は、楽天ポイントとPayPayポイント中心です

私のポイ活は、楽天ポイントとPayPayポイント中心です。その他にもPONTAやT-point等も利用しているのですが、断片した使い方しかしていません。その点、楽天ポイントとPayPayポイントは、用途に応じて使い分けをしているのです。

ポイント取得の中心となっている楽天ポイントとPayPayポイントですが、楽天市場でのネットショッピングがスタートの楽天ポイントとリアルを中心としたPayPay決済の普及がスタートでは、両者の毛色はちょっと違うのですが、どちらも大量のポイントを取得しやすいという点では、ポイ活の中心となる存在となっています。

続きを読む

ポイ活を始めてみて感じた事

ここ数ヶ月に渡って、ポイントをかなり意識しだしたのは、まず最初にPayPayをYahoo!ショッピングで使うときの大量付与から意識しだしたのですが、本格的にポイ活を始めてみて感じた事があります。

楽天ポイントなどは、既に20年以上運用しているポイントですが、以前は使わせるための期間限定ポイントだったものが、通常ポイントに変わってたりしているのですね。

続きを読む

レンタルサーバーを個人で使う

企業のビジネス運用のためにホームページを持つ企業も多いですが、実際にホームページ製作に携わっていないとホームページの構築する為のレンタルサーバーの存在などわからないと思います。ましてレンタルサーバーを個人で使う事はお金を稼ぐつもりがないと無縁でしょう。




続きを読む

楽天ポイントの資産運用を試してみました

最近、各社でポイントなどのサービスを商品購入ではなく、資産運用に回せるというサービスが始まっていますが、私も楽天ポイントの資産運用をお試し感覚で気軽に試してみました。

始め方は、至ってシンプルで楽天ポイントのアプリから資産運用に100ポイントを移動するだけです。

続きを読む

Amazonプライムデーがヤバい

昨日、6月21日から開催されているAmazonのprimeデーですが、私もここ数年、Prime Videoを見るためにprime会員になってからちょこちょこ覗いて手持ち金の許す限りちょっとした買い物をお得に買っていました。


続きを読む