慣れるというのは恐ろしいと常々思ってしまうことがありますが、スーパーで買い物をしていると値上げして当たり前みたいな風潮があるのか、米価格の値上がりに慣れているのって恐ろしいと思ってしまう今日この頃です。

やす子さん
慣れたくはないですけど、毎日、買い物に行くと今の価格上昇は異常と思ってしまいますね。

筆者
経費が上がって、大幅に値上げしたり、内容量を減らしたりという話をネットでもよく聞きますね。
今までも自動販売機のジュースなどで、価格が10円〜20円程度上がることは有りましたけど、◯年ぶりに料金改定というような緩やかな価格上昇だったと思います。
しかし、現在は、1年の間に数回の価格変更を行って、気がつくと1年前より1.5倍〜2倍ぐらい高い値段になっているなんていうのもよくありますよね。
その中でも極端に価格が倍増した米の売価は、突然の生活費圧迫に国民全体の何割かが厳しい状況に追いやられたと思います。
しかし、一番恐ろしいのは、この米の価格値上がりのような異常な価格が国民にとって当たり前になってしまい、値上がりに慣れていくと誰も騒がなくなってしまうことですが、原材料価格が上がると便乗して、値上がりする製品も多くなりますよね。
原材料にかかる消費税も上がり、その代金を経費として製品価格に上乗せしてくるので、結果的に国民の負担する消費税がどんどん高くなるという負のスパイラルから抜け出せなくなるという罠という結論に至ってしまうのが、価格の値上がりに慣れる事に不快感を覚える今日この頃です。

  
  
  
  
コメント