このページには、通販サイト関係の広告バナーやマッチング広告へのリンクを配置しています。詳細はこのバーをクリックしてください

地元一風堂のラーメンなのに

福岡の思い出-icon ネットショップ-アプリ&サービス

福岡に一風堂という有名なラーメンのチェーンがあるのですが、福岡のセブンイレブンでは、赤丸のカップラーメンも売られていて、家庭向けの棒ラーメンもあるのですが、地元一風堂のラーメンなのに長野県で作っています。

やす子さん
やす子さん

棒ラーメンは、地元にあるマルタイが協力して作っているのではないのですね。

筆者
筆者

詳しくは知りませんが、棒ラーメンはマルタイの商標で商品名じゃなかったですかね?サンポーなども同じような商品はありますけど調べてみますね。

「棒ラーメン」という名称が昔から、マルタイの棒ラーメンというイメージがあったので、少し気になったから正式に調べた結果、やはり予想通り、棒ラーメンはマルタイの登録商標で、他のメーカーは商品名として使えない為、棒状ラーメンと称しているみたいで、上記のサンポーもパッケージの下の方に「棒状ラーメン」と明記されていました。

ちょっと、表題と話題が脱線しましたが、一風堂の棒状ラーメンを楽天市場でお買い物マラソンの一環で購入することになったので、ここ3ヶ月ほど毎月注文をしているのですが、ちょっと意外なことに気づいてしまったのです。

注文確認のメールまでは、福岡の会社という感じで、受け取っていたのですが、発送メールを見ていると長野工場からの発送になっているということなのです。

福岡の商品を長野から発送?ということでちょっとした違和感があるわけで、棒状のラーメンなら地元でマルタイにお願いすれば生産できるのではないかと考えたのですが、よく考えてみれば一風堂にとっての競合他社である長浜ラーメン監修の商品を発売されている関係もあるのかなと邪推してしまいました。

長野県はパソコン関係でも工場のある県ですから、製造に適した環境なのかもしれないですね。

一風堂も地元のラーメン屋というよりは、ラーメンと言う商品を展開している地元企業というイメージが強くなってきたので、長野県に工場があってもおかしくはないですよね。

棒状ラーメンとしては割高な気もしますけど、一風堂の味がこの価格で美味しく食べられるなら、やすいものだと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました