仕事していて、使わないわけにはいかないのがMicrosoft Officeだけど、次期バージョンの評価版が公開されているので、早速使ってみました。
最初にインストールできるのが、Windows7と次期バージョンのWindows8だけと言うことで、もうすぐサポートが終わるWindowsXPはともかく、WindowsVISTAまで対象外になるとは、マイクロソフトが新OSへの移行をユーザーに急がせようとしているのでしょうね。
OSも単純に現行のパソコンにバージョンアップ版を組み込めば、最新のOSになるなら問題ないですが、パソコンを動かす為のドライバソフトが未対応で、買い換えを余儀なくされるケースがほとんどではないでしょうか?
OSの話は別の機会にするとして、本題のOffice2013ですが、現在公開されているのは、Access2013まで使える評価版です。
評価版をインストールするのに必要な条件として、Windows Live IDが必要になります。このIDは、今回の目玉であるクラウドへの保管ツールSky Driveでも必要ですから、利用していなければ、取得から始めましょう。
インストール自体は、組み込むという作業より、ダウンロードに時間がかかったと思ったら、データを2GBほど取り込んでました。
タブレットを意識しているからか、立ち上がりは、従来のバージョンよりもスムーズで早く、軽い感じです。
開いた時にインターネットからテンプレートサンプルを取り込んでいるのに加え保存もインターネット上とパソコン内で同期させるシステムなので、ネット環境が無いとOfficeだけをバージョンアップする意味がないと思います。
Windows8といい、Office2013といい、ネット環境とモバイル端末などの連携が基本で構成されているので、今後のパソコン環境にネット接続は必須じこうになりつつあるような感じです。
私のお客さんには、まだまだネットをつなげていないオフラインユーザーの高齢者も多いので、今後のネット必須という状況をどう説明していこうかと思ってます。
Access2010の勉強覚え書き1
Access2010を購入して早くも1ヶ月が経過し、それなりのものを作っているのですが、なかなかうまくいかずに同じフォームを何度も削除しては、やり直すというのが続いてます。
そんな中でも、ぼちぼちと利用出来るテクニックを参考書やネットから、収集しているので、忘れないように覚え書きとして、ブログに残そうと思いました。
e-Systemの進捗状況1
自分の仕事管理するシステムを自分で作るのは、個人事業だし、出来ることは自分でやろうと決めたから、ぼちぼちと作ってるのですけど、ぶっちゃけた話、Access2010の操作を覚えながらの作成に戸惑ってます。
ひとまず、e-Systemなんてご大層な名前を付けたので進捗状況などを書いてみようと思います。
参考書と格闘中
大きな構想を描いた為、実現に向けた努力という奴を始めたところなのですが、仕事の合間を縫って、自分の仕事を効率よくこなす為の電算管理システムを自分で何とかしようと言うことになりました。
まだWindows98の時代に、他のデータベースソフトで、趣味の管理データベースをやってたので、基本的な知識があったのと、当時働いてた会社で使っていたIBMのAS400(知る人ぞ知る数百万円の巨大なデータ処理サーバー)を使用していたので、全体的な構造のイメージが持てたからです。
新しいキーボードの購入
キーボードを新しく購入しました。今度のやつは、マイクロソフト社の指紋認証機能を導入した最新鋭のキーボードです。今までは、タイピングの実用性を重視して、IBM社の106キータイプを使っていましたが、頻度の高いキーである「A」の反応が悪くなったため、やむを得ず慣れたキーボードを手放しました。
キーを操作するときのカチャカチャという音を好む方は、気に入らないかも知れませんね。ただ、指紋認証でWEBのログインなどが登録設定しておくだけで、いちいちパスワード入力しなくても指をセンサーの上にのせるだけで簡単に済んでしまうところがとても便利です。