副業で始めた夜勤のガソリンスタンドに籍を置いて、既に10年以上が経過したのですが、私の職場で最近、公私混同が事実をねじ曲げている件が発生しており、業務委託しているお店の店長という職業に対して、その対応はいかがなものかと考えているところです。
亮さん
職場に家族や恋人などの近親者がいると、普通は関係者である事を濁して、避けるのですけどね。
筆者
私は妻と同じ仕事をするには、性格的に厳しいと考えているので妻の得意分野と私の得意分野の違いを理解して、別々の仕事をするようにして、公私の区別をするようにしています。
背景には、アラフィフの店長がアラフォーの人生初彼女のアルバイトと付き合いだして数年経つのですけど、以前から仕事が出来ないと言うかサボりたがる人として周囲から敬遠されていました。
仕事の事で新しく入った若いパートから色々と言われて、精神的にまいったらしく、2ヶ月ほど休職になったのですが、朝に店長と仕事の引き継ぎ時に愚痴を聞かされる羽目になっています。
関連会社からの派遣という立場なので、交代のわずかな時間で店長の発言を聞いているのですが、揉めている相手側のパート片方を完全に悪者にして、自分の彼女を擁護する発言をするばかりで客観的に見ての言動と反する認識が多い気がしました。
パート側も若いせいか攻撃的な感情をぶつけている感じはするのですが、アラフォーの年齢相応の対応が出来る人なら、揉めることは無かったと思うのです。
火の無い所に煙は立ちませんし、仕事なのだから、好き嫌いでは無く仕事を真面目に取り組んで仕事をしているか否かで、正しい判断をして欲しいのですが、公私混同で、事実をゆがめて判断されるのは、管理者としていかがなものかと思ってしまうのです。
コメント