このページには、通販サイト関係の広告バナーやマッチング広告へのリンクを配置しています。詳細はこのバーをクリックしてください

体重の減量停滞と腰痛

健康 icon 健康生活

この1年頑張ってきた体重減少の記録更新が、ここ1ヶ月ぐらい停滞している事を痛感してしまったのですが、最近の悩みは、体重の減量停滞と腰痛で、体重の減少停滞で、腰の負担を度外視してしまったということがあるようです。

ゆきさん
ゆきさん

ダイエットで体重減らないと凹みますよね

筆者
筆者

運動量増やそうとしても腰痛も手伝って逆にセーブしちゃってますしね。

正直、日々の体重増減には、そこまで目くじらを立てていないのですが、一時期73kgまで落ちていた体重が、最近では75kg前後で停滞したまま、運動量増えた日なんかでも73kg台に届かなくなってきて、1ヶ月スパンで見ても横ばい状態になってしまっているので、少し気にし始めてしまったのです。

食生活をキープしたままで、この1年3ヶ月は、運動不足で太っていた部分の体重が落ちていたのですが、現在の食事量でキープ出来る体重が今の75kgぐらいなのかなと思って、少し食事改善もしないとかなと思うようになってきました。

独身時代、母がいなかった事もあり、大正生れのばあちゃんっ子だったので、ご飯に見合うおかずを食べる感覚が大きく、炭水化物の摂取量が多すぎるとよく指摘を受けてしまうのですよね。

炭水化物よりも、もう少しタンパク質の摂取を増やさないと、いつまでも筋肉よりも脂肪が増えてしまうので、過度な運動をやめられない負のスパイラルに陥っているような気がします。

先月まで摂取していたプロテインを今月からやめて既に1ヶ月近くになるのですが、タンパク質の摂取量が減っているので、やはりまたタンパク質補充のためにプロテインを摂取すべきかと悩んでいるところです。

結論を言うと炭水化物に偏らず、タンパク質やビタミンなど人が必要な栄養素はバランスよく取らないと太る原因になってしまうということだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました