最近、blogには見出し画像としてアイコンを用意することが多いのですが、毎回記事の内容にあったアイコンを用意する為にアイコン画像を作成するのに、アイコンのAI自動生成が頼りになるのでよく利用しているのです。

あみさん
アイコンって使いまわしが出来る汎用性があるものを作って、普段の負担が減るようにしていますね。

筆者
使いまわしありきで、〇〇の話というカテゴリータイトルみたいな文字を追加して使いまわしていますね。
アイコンを自動生成するAIですが、当初は、MicrosoftのCopilotで作っていた時期もあるのですけど、どうしても生成する画像がアメリカ人タッチの絵というか濃い画像というか、日本人の私が好みそうな絵ではない下の画像のようなアイコンになってしまったのです。

この手のアイコン作成のAIには、せめて日本のアニメーターのようなキャラクターを学習させて生成してほしいものだと思ったのです。
現在では、GoogleのGeminiを使ったアイコン生成を行っていて、いくつか作ってみたのですが、ちょっと前に作ったSNSのイメージアイコンは、下のアイコンで普通に使える内容でしたね。

今のところ、アイコンの作成に関しては、GoogleのGeminiを使い、MicrosoftのCopilotは、Office関連やプログラムの書き出しなどを中心に活用するようにしています。
アイコンの作成もAIの自動生成で、画像編集ソフトを使わずにタイトル文字を挿入したり出来ているので、自動生成も頼りになる活用手段としています。
コメント