ふとしたきっかけで設定を失敗したというか、OSがうまく起動しなくなってしまったうちのホームサーバーですが、手順通りに再インストールをしようと思ったら、残念ながらうまく再インストールが出来ない状況になってしまいました。
余りやりたくなかったのですが、新しいハードディスクを使って入れ直す必要があるかもしれません。
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
ふとしたきっかけで設定を失敗したというか、OSがうまく起動しなくなってしまったうちのホームサーバーですが、手順通りに再インストールをしようと思ったら、残念ながらうまく再インストールが出来ない状況になってしまいました。
余りやりたくなかったのですが、新しいハードディスクを使って入れ直す必要があるかもしれません。
今まで、ある意味放置していたのが、WEBサイト作成の中でも商品陳列だったり、たくさんのデータをページに振り分けたりする作業なのですが、ツールの活用を忘れずにやっていこうと思ってます。
例えば、商品を陳列するページを作る場合、先に商品をCSVファイルで取得しておけば、ツールを使ってたくさんのページを量産する事が出来ます。
ホームページを作る時に、いつも設置を意識しているのが、俗にパンくずリストと呼ばれるTOPページからのナビパーツだったりします。事例:TOP>カテゴリー>サブカテゴリー>記事
このパンくずリストが設置してあると同じカテゴリーに属している他のページを見てみようという気になることがあるので、複数ページを見てもらうのに有効なツールだと思ってます。
昨日の日記に書いたAccess2010を導入した理由は、自分の仕事を管理するデータベースを構築することが目的でした。そのデータベースシステムをe-Systemと名付けました。まだまだ参考書をにらみながら、構築している最中で、ようやく10%ぐらいできあがってきたところです。
e-Systemでは、ネットアルカディアの仕事をデータで全て管理していくことを目的とした大がかりなシステムになりそうです。
去年の今頃、クリスマスと年末に向けて、別サイト「子供と一緒にプラレール」の商品一覧ページを更新する際に、知人のアフィリエイターが紹介していた商品紹介ブログパーツ「カエレバ」で再構築してみました。
私が自分で、WEBサービスを活用するツールを作れない事もあり、こういったサービスを提供してくれる製作者が、便利なツールを作ってくれるのは、非常にありがたいです。
もしもドロップシッピングがリリースした「超できすぎくん」を早速使ってみました。まずは、機能を確認するために、何もいじらずページを作成し、トップページまで一気に設定して保存、アップロードしてみました。
今回のツールは、忍者ツール(サービス終了)とタイアップしているので、忍者ツールのIDを取得していない場合、新たに取得する必要があります。
今まで、楽天広場でブログサイトを運営して、更新するたびにたくさんのアクセスになれていたので、正直言って検索エンジンからだけの来訪では、少々このままではいけないというという事も感じていました。
そこでBlog Peopleへの登録をしました。