家族といえども本人以外が勝手に使うのは…

携帯電話(スマートフォン含むモバイル端末)は、個人ツールと言うのがあるので、いくら家族でも緊急時などを除き、勝手に使うべきではないと思ってます。

特にメールやLINEなど、第三者とのやり取りをするツールで、持ち主と相手がやり取りをしている場合に受け取った相手は、持ち主と認識して返すわけですし、勝手に家族が使って送っても相手が気づかずに返信すると後々まずいことになるかもしれません。

母親が、自分の子に携帯を使わせてるというのを、うちの義妹がやってまして、ゲームなどのアプリぐらいならかわいげがあったのですが、調子に乗ってLINEで勝手に私にメールを送ったり、ゲームをやろうという誘いまで来るようになって、最初のうちは気づかずに義妹と思って返信してたんですが違うというのがわかりました。

注意したら、今度はメールで送ってくるようになり、義妹が送ってるのか、小学生の姪が送っているのかわからない状態になって、電話できるかというメールが来てかけてみると、姪だったというのがあって注意された意味がわかってないようでした。

小学生の姪は、どうも母親の携帯をおもちゃとしか思っていないようで、怒っても当の義妹がちゃんと携帯の運用に理解をしていないことがわかってないので、意味が無いのです。

なんで勝手に使われないようにパスワードを設定してるのかわかってないんですよね。

小学生の姪がおもしろ半分になりすましてメール送ってるので、当面、妹からの連絡は妻経由で無いと受けないことにしました。

ネットや携帯の怖さをちゃんと理解させないと、変なメールに引っかかって大変なことになるので、一度、義妹にきつく言うつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)