Access2010の勉強、覚え書き3

今朝、Accessクエリ逆引き大全520の極意―Access2010/2007対応が届き、クエリについて少しでも見識を深めようと思いながら読んでいます。

Accessのデータベースを設計するに当たり、クエリをどこまで理解して活用するかで、今やろうとしていることが出来そうだからです。

続きを読む

Access2010の勉強、覚え書き2

ちょっと前に、新しいAccess2010は、ランタイムというプログラムを組み込めば、Access2010がインストールされていないパソコンでも動かすことが出来ると言うことを知り、早速Accessをインストールしていないパソコンに組み込んでみました。

Access2010ランタイムの概要は、Access2010で作成した。データベースをAccess無しで開くことが出来る利用専用のツールです。

このランタイムを使うと、完全に作成し終わったデータベースへのデータ入力をランタイムをインストールしたパソコン全部から行う事が出来るので、複数のパソコンでデータを打つ場合でも複数のAccessを買う必要がないというメリットがあります。

考えてみれば、最初の設定部分でこそ、Access2010が必要になってきますが、システムの基本構成をやるパソコンにAccessを入れておけば、残りの端末には、データ入力時にしか使わない為、通常業務は支障なく使えるようです。

最初にAccessでデータベースを設計して、構築を完成させるまでが、限られた端末になりますが、完成後は、ランタイム導入で、複数のパソコンから作業が出来る状態になるのは、零細企業で、仕事管理をするのにちょうど良いシステムだと思います。

Access2010の勉強覚え書き1

Access2010を購入して早くも1ヶ月が経過し、それなりのものを作っているのですが、なかなかうまくいかずに同じフォームを何度も削除しては、やり直すというのが続いてます。

そんな中でも、ぼちぼちと利用出来るテクニックを参考書やネットから、収集しているので、忘れないように覚え書きとして、ブログに残そうと思いました。

続きを読む

e-Systemの進捗状況1

自分の仕事管理するシステムを自分で作るのは、個人事業だし、出来ることは自分でやろうと決めたから、ぼちぼちと作ってるのですけど、ぶっちゃけた話、Access2010の操作を覚えながらの作成に戸惑ってます。

ひとまず、e-Systemなんてご大層な名前を付けたので進捗状況などを書いてみようと思います。

続きを読む

e-System

昨日の日記に書いたAccess2010を導入した理由は、自分の仕事を管理するデータベースを構築することが目的でした。そのデータベースシステムをe-Systemと名付けました。まだまだ参考書をにらみながら、構築している最中で、ようやく10%ぐらいできあがってきたところです。

e-Systemでは、ネットアルカディアの仕事をデータで全て管理していくことを目的とした大がかりなシステムになりそうです。

続きを読む

Access2010をダウンロードで購入

パソコンの仕事で、顧客管理やら、請求書や領収書といった一連の業務をするシステムが欲しいと常日頃から思っててもSOHOでやっていると、自分で何とかするしかないのが現状です。

以前はアプローチというソフトを使ってましたが、ロータスがIBMに吸収されてから、開発が止まって久しく、過去にもMicrosoft Officeの製品であるデータベースソフト「Access」を使う為にOffice Professionalを購入したことがありました。

只、今回は予算的にaccess2010単体で購入することにしたのですが、Accessダウンロード版がアマゾンでも購入出来る事から、早速購入しダウンロードしました。

ダウンロードは、CDやDVDの媒体で供給されない代わりに、ダウンロード完了後、すぐにインストールして使えるようになるので、夜中に購入してその場で使い始めました。

とは言うものの、データベースソフトの敷居は高く、どこから手を付けていいかわからない状態で、ひとまずは、ソフトの使い方を習得しなければと、参考書を買う事にして、数ある参考書の中から選んだのが、Access2010パーフェクトマスターという分厚い参考書でした。900ページ近いボリュームで、かなりの情報量を持っているので、参考にして頑張ってます。

Accessというソフトはかなり理解するのが難しいソフトですが、Accessを使いこなすことが出来れば、私がやろうとしていることも完璧に出来るので、しっかり取り組んでいこうと思っています。

参考書と格闘中

大きな構想を描いた為、実現に向けた努力という奴を始めたところなのですが、仕事の合間を縫って、自分の仕事を効率よくこなす為の電算管理システムを自分で何とかしようと言うことになりました。

まだWindows98の時代に、他のデータベースソフトで、趣味の管理データベースをやってたので、基本的な知識があったのと、当時働いてた会社で使っていたIBMのAS400(知る人ぞ知る数百万円の巨大なデータ処理サーバー)を使用していたので、全体的な構造のイメージが持てたからです。

続きを読む