企業のビジネス運用のためにホームページを持つ企業も多いですが、実際にホームページ製作に携わっていないとホームページの構築する為のレンタルサーバーの存在などわからないと思います。ましてレンタルサーバーを個人で使う事はお金を稼ぐつもりがないと無縁でしょう。

続きを読む
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
企業のビジネス運用のためにホームページを持つ企業も多いですが、実際にホームページ製作に携わっていないとホームページの構築する為のレンタルサーバーの存在などわからないと思います。ましてレンタルサーバーを個人で使う事はお金を稼ぐつもりがないと無縁でしょう。
Androidのタブレットを使っていますが、WordPressの投稿が出来るアプリを入れてましたが、今まで活用出来てませんでした。
環境の変化もあり、ちょっとした待ち時間の有効利用を考えてタブレットから投稿出来るようにしてみました。
続きを読むWordPressのテーマを変えてデザインチェンジを行ったら、古いデザインのまま、変わって無くていつも使っているChromeではなくEdgeでも確認してみました。
Edgeではきちんと変更されたデザインが表示されていたので、ちょっと調べて見ることにしました。
毎年、秋になると年末に向けてソフトウェアの新バージョンが発売されますが、今年のホームページビルダーのビッグニュース。速報!ホームページビルダーとWord Pressが連携してしまいました。
ホームページビルダーとWord Pressのコラボレーションとは、さすがに驚きです。現在の新バージョンはこちら→ジャストシステムの公式サイト
今年、数年振りにバージョンアップで、ホームページビルダー16を買ったのですが、こんな事なら、ホームページビルダー17が出るまで待てば良かったかもしれないです。
しかし、Word Pressのインストールとかをホームページビルダーから対応出来るとかどんだけすごいんだか。
毎年更新で、ちょっとしんどいけど、今年はホームページビルダーをバージョンアップしないといけないみたいです。
しかし、バージョンアップ版の購入価格が8,300円とかいつの間にビルダーの価格が高くなってしまったのだろうかと驚いています。
その分、過去のVer.6と比べると実用性はかなり高くなってますけどね。
一太郎やATOKを筆頭にジャストシステム製品の信者である私は、プラチナ会員優待で10%割引が期待出来るので、ポイント還元率が高い時期に購入するつもりです。
買ったら、しっかり商品レビュー書きますので、ご期待ください!
ここ数日、Movable Typeのテンプレートをコツコツといじってるのですが、なかなか思うようになりませんでした。しかし、ちょっとはマシになったかなとは思えるようになりました。
ただ、一番ネックになっていた部分のミスは修正出来たので、後はデザインとCSSをうまく調整すれば、メインのBlog記事は何とかなりそうなところまで持って行きました。
このBlogのデザインが崩れまくっています。Movable Typeのレイアウトも普段やってないとなかなか解決策が見つかりませんね。今晩から明日まで頑張っていじってみます。
デザインが出来てないので、Blogの更新もままなりません。もう少し奮闘してみます。
ちょっとしたテストの意味も含めて、スマートフォンから投稿してみました。外出先から、Movable Typeへの更新もAndroid端末からだと、スムーズにいくようです。
ただ、パソコンのように段落のタグをつけるのは、めんどくさそうなので、自動改行するモードに切り替えて使ってます。
簡単に投稿できる事から、Blogよりも多くのユーザーに利用されることが期待できるTwitterは、ネットで急速に浸透しています。私もTwitterをやっていますが、Movable Typeの投稿を通知する機能がないか調べたところ、早速プラグインを見つけたので紹介します。
原則として、Movable Type4.0以降での利用が原則となるので、Movable Type3.7を利用中の別サイトでは使えないのですが、記事が主体の当サイトではすでに組み込みを行いました。
Movable Type4は、テスト版を少し使おうとしましたが、去年の段階で、一新された管理画面に抵抗があり、結局、1記事を書いて放置していたのですが、Blogを書くスペースが必要となり、思い切って正規版を使用することにしました。
カスタマイズも何もしていない状態ですので、正直なところ、現時点では、テンプレート関連の感想は控えますが、管理画面で、大幅な仕様変更があり、かなりとまどっています。
Movable TypeでBlogを作るってどういう事かと思っていたけど、既存のBlogサービスは、制約が多いというのを最近ようやくわかってきたような気がします。
本当に売り上げの上がるサイトを作るなら日記的なBlogの運用ではなく、カテゴリー別に階層化したBlogを作っていくべきだと思うのです。