このページには、通販サイト関係の広告バナーやマッチング広告へのリンクを配置しています。詳細はこのバーをクリックしてください

使える場所で使える端末を

仕事の話icon ネットショップ-アプリ&サービス

私はインターネット関係の仕事やポイ活をする事も多いので、使える場所で使える端末を状況で変更できるように複数所持しているのですが、状況に応じて使い分けできるように端末ごとのサイズや形状の違うものを用意しているのです。

ゆきさん
ゆきさん

ポイ活って利用するのはスマホだけですよね?

筆者
筆者

ポイ活の骨子は広告の視聴で、同時に複数端末で違うポイ活をすれば、時間の有効活用にもなったりしますよね。

ポイ活の場合

歩いたらポイントやビットコインを貯められるアプリが複数ありますが、500歩ごとに広告を1回見ると言う事で、報酬を得られる仕組みなので、1日の歩行データをふくすうアプリで共有出来たとしても広告の再生をそれぞれのアプリで個々に再生したとすると広告をアプリの数だけ、長い時間をかけないといけなくなります。

Androidのスマホを例にしますと歩行データはGoogleのFITというアプリは、同一アカウントなら複数端末で同期するので、複数のアプリを別々の端末に入れておけば、同時に複数アプリのCM再生を並行して行う事が出来て、効率良く出来るのです。

blog運用の場合

自宅で記事を書く場合は、性能の高いデスクトップパソコンを使って作業しているのですが、別の部屋でティタイムにコーヒー飲みながらBlogを書くときは、15.6インチのノートパソコンを使っています。

外出するときは、さすがに15.6インチのノートパソコンでは、重くて大きすぎて機動性が損なわれるので、10.5インチのChromebookでタブレットとモバイルノートパソコンを兼用しています。

使用したい場所で使用したい端末を選んで、使い分けることで作業の効率化と利便性を求めていこうと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました