先日から、ニュースは猛暑の話題が続いており、40℃に達する地域もあるようで、2022年も全国で猛暑到来という感じですね。人口密集地ほど、IT機器の排熱とエアコンの排熱が、気温上昇が年々ひどくなっているようですね。
現在、Blogの記事を書いている場所の気温は、ただいま、30℃ですが、久末ダムに併設する公園で、日陰になるベンチでは、風が常に吹いていて、心地よい涼しさを満喫しながら、Blogの記事を書いています。
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
先日から、ニュースは猛暑の話題が続いており、40℃に達する地域もあるようで、2022年も全国で猛暑到来という感じですね。人口密集地ほど、IT機器の排熱とエアコンの排熱が、気温上昇が年々ひどくなっているようですね。
現在、Blogの記事を書いている場所の気温は、ただいま、30℃ですが、久末ダムに併設する公園で、日陰になるベンチでは、風が常に吹いていて、心地よい涼しさを満喫しながら、Blogの記事を書いています。
インターネット上で、企業のホームページを見ていて、Cookieの承認が、目立ってきている事から覚悟はしていたのですが、なんか最近のクリックが微妙になってきました。
実際問題として、ちょっと前まで、数十クリックは、確実にいっていたホームページが連日0クリックになっていたり、アドセンスの広告も収入が減少していたりと、ゴールデンウィーク前から、根本的な見直しを余儀なくされています。
今日からいよいよ、8月になりました。でも稼ぎ時のクリスマス商戦まではもうしばらくやれることを増やせそうな感じなのでちょっと頑張りたいと気合を入れて、まだ8月、クリスマスまでに少しは売利上げの上がるホームページにしていくつもりです。
まだ夏なのにクリスマスとか時期相応と思われるかも知れませんが、数ヶ月先を見越してページを作っていかないと肝心の時期に間に合わなくなってしまうのです。
Blogに向き合う時間を取ると頭に文章が思い浮かぶ時間が、マッチングしていないというのでしょうか。パソコンのBlogの方は、やっつけ記事を書くことで、毎日お茶を濁している感じはします。書きたいことは多いのですが…
健康生活もDIYもボチボチやっていたりするのですが、成果が出なかったり、忘れた頃にあれっと思うことがあったりして写真を撮っていなかったりしてブログを書くきっかけを失ってしまってるのかも知れません。
過去データの書き起こしが先行して、リアルタイムの記事までなかなか進まないのですが、先行して作ったDIYページともう一つは健康管理の記録にしていこうかと考えてます。
健康管理のページもDIYのページ同様、個別ページを起点として情報をまとめていこうかと思っています。
ただいま、Blogというものを初めて書いた頃の記事を、ネット×PC=Web交差点に移植中なのですが、単なる愚痴だったり、3行日記だったりでどうしようかと思ってしまいました。
転載するデータをまとめていて、当時の状況を思い出したりしながら、追記を編集してました。
自分の気持ちも当時と変わってしまってるのがよくわかります。
それでもあえて、過去記事を転載することにしたのは、過去を風化させて初心を忘れてしまいそうになってる今の自分がいるからだと思います。
当時の短い記事を読みながら、ブログ更新が当たり前のことになるまでの心境を思い出し、今やろうとしている事をあの頃の気持ちで取り組めればと思っています。
途中、放置していた時期もありましたが、初期1年半ぐらいのデータを移植することで、頑張れればと思います。
2022年7月1日追記:少し前の更新Blogに追記を書いたのですが、この投稿と似たような追記になっていました。
移植は特に気になりませんが、10年前の記事と今の考えが食い違っている事で、追記の文章も変わってきていますね。
自分が初めてBlogを書いたのが、2003年9月8日でしたが、当時の記事は諸事情により、ネット上から削除されています。現在ネット×PC=WEB交差点で公開しているのは、別Blogの、過去記事の手直しを行って、再掲載するという内容ですね。
しかし、当時更新していたBlogにはメールでの記事バックアップという機能がついており、投稿内容と日時がメールで保存されていたので、Movable Type形式のデータとして、当時の日付と記事内容でまとめてアップロードすることにしました。
過去記事の手直しをしながら、ちょこちょことアップし、過去記事の手直ししながら、アップしたメールデータは、削除していくことで、古いメールの削除も兼ねています。
Blogを始めた頃の内容は、文章も少なく、とても恥ずかしい思いがありますが、当時の知識がないなりに頑張って更新していた頃を思い出して更新することにしました。
記事によっては、すでに過去のものとなってしまい、利用出来ないデータもありますが、当時を思い出しつつ整理にいそしんでおります。
ホームページを作る時に、いつも設置を意識しているのが、俗にパンくずリストと呼ばれるTOPページからのナビパーツだったりします。事例:TOP>カテゴリー>サブカテゴリー>記事
このパンくずリストが設置してあると同じカテゴリーに属している他のページを見てみようという気になることがあるので、複数ページを見てもらうのに有効なツールだと思ってます。
個人でBlogを運営していると、いつも思うのが適度なアクセスやコメントなど第3者の後押しが必要不可欠だと言うことだと思います。
Blogを初めて書くという人には、特にアクセス数やコメントが付くと言うことが重要なファクターとなり、継続するやる気に繋がってくると思うのです。