ようやく、Movable Type4の仕様を理解し始めて、過去に成功したMovable Type3のテンプレートをコンバートし始めたところで、ただいまの作業経過進捗状況ですが、最低限のSEO対策も入れ始めました。
しかし、時はすでにMovable Type5の時代。過去にめんどくさいことを後回しにしたツケが今頃になって、のしかかってくるとは…
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
ようやく、Movable Type4の仕様を理解し始めて、過去に成功したMovable Type3のテンプレートをコンバートし始めたところで、ただいまの作業経過進捗状況ですが、最低限のSEO対策も入れ始めました。
しかし、時はすでにMovable Type5の時代。過去にめんどくさいことを後回しにしたツケが今頃になって、のしかかってくるとは…
ここ数日、Movable Typeのテンプレートをコツコツといじってるのですが、なかなか思うようになりませんでした。しかし、ちょっとはマシになったかなとは思えるようになりました。
ただ、一番ネックになっていた部分のミスは修正出来たので、後はデザインとCSSをうまく調整すれば、メインのBlog記事は何とかなりそうなところまで持って行きました。
今日、数日ぶりにこのBlogのアクセス解析をチェックしようと思ったら、テンプレートを変更した時にアクセス解析のソースを入れ忘れていることに気づいてしまいました。
今、私が使っているアクセス解析は、Google Analyticsですが、複数のサイトをまとめてチェックするのに重宝しているので、愛用しています。
Movable Typeのトラックバックはスパムにねらわれやすいというのがあったので、初期に設定を変えていたのですが、認証式のコメントは大丈夫だろうと思っていたところに不正アクセスが集中しサーバーダウンしたので、コメントをどうしようかと検討中です。
正直なところ、トラックバックは、初期の対策がうまくいって、未だに不正アクセスがほとんどありませんでした。
以前は、幾度となく更新していたホームページビルダーですが、V10に更新した頃、いつも使っている機能は一緒で進化していないし、普段使うのに十分だったので、古いバージョンをずっと使っていました。
しかし、Windows7の64bit版に正式対応していなかったので、思い切って現行のホームページビルダービジネスパックを購入しました。
今、妻が横で一緒にアフィリエイトをやっています。右も左もわからない状況だから、1から10まで、理解出来てやっている訳じゃないので、私が手伝っているところも多いです。
妻が書いたテキストをこっちで、テンプレートに入れ込んで、それなりの形にしている訳なんですが、日々のアクセスとか、クリック数とか結構気にしているみたいです。
Blogの更新も一度さぼると、やろうやろうと思いながらもめんどくさくなってついつい更新が停滞してしまうって状況は、私だけでしょうか(笑)要するにゲームなどの遊びに現実逃避してしまって、やるべき事をやれてないと言う事なのですけどね。
なかなか、書こうという気にならなかったせいか、半月もさぼってしまいました。こんな事だから、アクセスが皆無なんでしょうけどね…
Movable Typeの構築もだいぶん慣れてきたせいか、今まで使っていなかった機能を活用していくことが出来るようになりました。
大まかなレイアウト設計をベースに各パートごとの共通項目をモジュール化することで、テンプレートの記述を簡素化し、シンプルなテンプレートでレイアウト修正を合理化しようというものです。