ホームページを作る時に、いつも設置を意識しているのが、俗にパンくずリストと呼ばれるTOPページからのナビパーツだったりします。事例:TOP>カテゴリー>サブカテゴリー>記事
このパンくずリストが設置してあると同じカテゴリーに属している他のページを見てみようという気になることがあるので、複数ページを見てもらうのに有効なツールだと思ってます。
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
ホームページを作る時に、いつも設置を意識しているのが、俗にパンくずリストと呼ばれるTOPページからのナビパーツだったりします。事例:TOP>カテゴリー>サブカテゴリー>記事
このパンくずリストが設置してあると同じカテゴリーに属している他のページを見てみようという気になることがあるので、複数ページを見てもらうのに有効なツールだと思ってます。
モバゲーで挨拶ポイントを貯めるべく、ランダムに挨拶回りをしてた時に遭遇したエピソードです。挨拶回りの楽しみは、いろいろなアバターを見れることかなと思います。
一応、訪問先のプロフィールは、読んだりするんですけどね。
Blogで通常ページに比べて、いつも気にしていた部分があります。現在の検索エンジンでは、METAタグに埋め込んであるキーワードを入れていても、たいした効果はないのかもしれません。
だからといってやらないよりやった方が、少しでも効果が現れるのであれば、やるに越したことはないのです。
Blogというのは、エントリーする記事を投稿枠の中に書くだけですよね。もちろんタグも一緒に埋め込めますが、基本はテキストだと思います。
MTじゃなくても基本は一緒なので知っておいて欲しいのですが、この投稿した記事と実際にページとして閲覧できるためのHTMLスタイルテンプレート、そして、その中で文字の大きさや色などを設定するデザインの部分をCSS(スタイルシート)の3つのデータを、CGIやPHPのプログラムを使ってHTMLのファイルとして形成しているのです。