操作ミスからサーバートラブルを起こしてしまい、ある程度までは、復旧させるめどが立ったのですが、復旧の際にホームページビルダーに頼りすぎるとCSSが複雑になり、エラー修正で暗礁に乗り上げてしまいました。
このWEBサイトネット×PC=WEB交差点では、バックアップのおかげで、更新を怠っていたせいか1記事しか消失しなかったのですが、更新するモチベーションが無くなっていました。
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
操作ミスからサーバートラブルを起こしてしまい、ある程度までは、復旧させるめどが立ったのですが、復旧の際にホームページビルダーに頼りすぎるとCSSが複雑になり、エラー修正で暗礁に乗り上げてしまいました。
このWEBサイトネット×PC=WEB交差点では、バックアップのおかげで、更新を怠っていたせいか1記事しか消失しなかったのですが、更新するモチベーションが無くなっていました。
過去記事の編集で、TwitterとFacebookへのボタン設置に関する所をやっていたら、以前から、何とかしたいと思っていた部分もついでにやることにして、新しいSNSへの共有アイコンを設置しました。
ホームページビルダーのplug-inは、正直最初の設定で使っただけで、進化するWord Pressに全然ついて行ってない状況ですね。外注しているSEO部分も不具合しかないですし、なんか無理して作ったのに中途半端に放置してる感じですね。
ホームページビルダーを使っていると、ホームページの知識が無い初心者でも、それなりのページが作れますし、最近のバージョンではテンプレートが見直され、外部スタイルシートを使う見栄えの良いデザインが可能です。
簡単作成モードを使えば、ワープロソフトで編集する感覚で、ページを作れるというメリットがあるのですが、タグ構造を知っていると、タグ画面を見て、検索に引っかかるようなページを作れないと思ってしまいます。
いよいよ、新聞広告の掲載を2日後の29日に控え、慌ただしく毎日が過ぎていきますが、新聞広告掲載を意識したスマートフォン向けのホームページもいよいよ追い込みです。
最近のホームページビルダーは、下手なホームページ制作会社よりも役に立つよと声を大にして言いたいです。
そろそろ、Word Pressの新しいWEBサイトにもデザイン的なてこ入れをしておこうと思ってたところ、早速スパム系のコメントが入ってしまいました。
私がWord Pressを運用するにあたっては、原則として初期設定をホームページビルダーから行い、ホームページビルダーが推奨している操作方法でサイトを更新するつもりでしたが、不要なコメント欄の削除だけは、そうも行かなくなりました。
今回発売されたホームページ・ビルダーV17に搭載された新機能を試したくて、前から予定していたホームページ・ビルダーV17を使ってWord Pressを入れてみました。
本来なら、Word Pressを独自にインストールして、カスタマイズした方がいろいろといじれるのでしょうが、私の目的はホームページビルダーV17を使ったWord Press活用です。
最近のホームページビルダーには、スマートフォン向けのテンプレートが入ってますが、企業やショップ向けにフルCSSのテンプレートがあるので、ちょっと使ってみました。
会社の基本情報を入力するとテンプレートの会社情報が反映して、最低限は、会社のページとして出力されますから、紹介文などのオリジナル情報を追加すると、約1時間で完成するというのは、まんざら嘘ではないですね。
インターネットにアクセスする端末がスマートフォンというパターンが結構増えてきており、スマートフォン向けホームページの構築を考えるようになりました。
我が家の一家も全員スマートフォンに変わっているし、機会音痴と思っていた妻の姉妹もスマートフォンになったので、ネットショッピングに関しては、携帯でも利用が多い女性を考えるとスマートフォン市場は、かなりの効果があるのではないかと見ています。
昨年、ホームページビルダーV16をビジネスパックという形で購入したのに、WordPress対応に心を動かされ、V17にバージョンアップしてしまいました。
ジャストシステム製品をこよなく愛し、たくさんのライセンス番号を保有する私は、もちろんメーカー直販で、優待価格による購入をしました。