過去記事の編集で、TwitterとFacebookへのボタン設置に関する所をやっていたら、以前から、何とかしたいと思っていた部分もついでにやることにして、新しいSNSへの共有アイコンを設置しました。
ホームページビルダーのplug-inは、正直最初の設定で使っただけで、進化するWord Pressに全然ついて行ってない状況ですね。外注しているSEO部分も不具合しかないですし、なんか無理して作ったのに中途半端に放置してる感じですね。
出来るか出来ないかではなく
やるかやらないかをモットーにBlog運営中です
過去記事の編集で、TwitterとFacebookへのボタン設置に関する所をやっていたら、以前から、何とかしたいと思っていた部分もついでにやることにして、新しいSNSへの共有アイコンを設置しました。
ホームページビルダーのplug-inは、正直最初の設定で使っただけで、進化するWord Pressに全然ついて行ってない状況ですね。外注しているSEO部分も不具合しかないですし、なんか無理して作ったのに中途半端に放置してる感じですね。
ホームページの利用状況を無料で解析してくれるGoogle Analyticsを使っていますが、なかなか時間を取れないで、チェックがおろそかになっていたので、Blog記事のネタ作りに久々に解析してみました。
このブログ、ネット×PC=Web交差点のように内容が多種にわたり、いろいろな内容を書いている雑多ブログでは、検索エンジンからどのようなキーワードで、ユーザーが見に来ているかと言う部分が、他のサイト運営を活性化させる為のツールとなります。
ホームページビルダーで生成したWordpressのテンプレートをベースにWEBサイトを立ち上げましたが、肝心の商品リンク自動生成を行うページは、別のテンプレートでサブディレクトリに作ったので、デザインを統一化する作業をしています。
ホームページビルダー生成したもので完全に上書きしていい部分と新しいテンプレートの記述を参考に改造しなきゃいけない部分の棲み分けが出来ないとWEBサイトとして、成り立たないので、その辺が難しいです。
そろそろ、Word Pressの新しいWEBサイトにもデザイン的なてこ入れをしておこうと思ってたところ、早速スパム系のコメントが入ってしまいました。
私がWord Pressを運用するにあたっては、原則として初期設定をホームページビルダーから行い、ホームページビルダーが推奨している操作方法でサイトを更新するつもりでしたが、不要なコメント欄の削除だけは、そうも行かなくなりました。
ホームページを見たお客様が、うちへの仕事依頼をしてくれるように、出来るだけ仕事内容をしっかり記載すべきなのだけど、ホームページの開設当初に比べ、更新を怠ってました。
広告に掲載されることだし、少し内容を加えておかないとまずいと言うこともあり、久々にTOPページにも画像を追加してみました。
友達という解釈は、ネット上のSNSでもリアルでも個人によって人それぞれだけど、リアルの友達とSNSをやっている人ばかりだけでなく、SNSを通して知り合い友達になるという場合もあります。
ここでSNSが使っている友達という表現に対してですが、「友達申請」をして友達になるので、友達になりたいという希望を相手が受け入れるという部分を考えれば、例え知らない人からの申請でも受け入れると友達になったという解釈も出来るわけです。
今回の広告は、どちらかというと半分がパソコンのセキュリティ情報という内容で、うちのサービスを理解してもらうのが目的ですが、広告費をペイ出来るかが勝負ですね。
広告としてと言うよりもネットアルカディアみたいなパソコンサポートサービスが存在しているという認識を広く持ってもらうのが狙いなので、今回は頑張っていきたいと思っています。
このBlogで、長期にわたって手こずっていたスタイルシートのトラブルが、あれだけ行き詰まっていたのに、ふとしたきっかけから、夜中のうちにあっさりと解決しました。
サイドバーの部分だけ、何度修正してもBlogのデザインとして反映されない為、いい加減、行き詰まってしまってましたが、宝の持ち腐れにならないよう、ホームページビルダーのCSSエディターでチェックしたところ、何故かCSSの一部が、認識されていないと判明。
いつも思うのは、楽天アフィリエイトのレポートが、もう少し細かい部分まで分析出来ないかなと言うことだったりします。そこでAccessで楽天アフィリエイトの管理や分析の構想をしてみました。
楽天アフィリエイトのレポートデータを、レポート上ではわかりにくい部分にスポットを当ててデータを拾い出せれば、いろいろと役立つ情報が見れるんじゃないかと思ってます。
ホームページを作ってると結構な回数やるのが、CGIを配布しているホームページから、フォームやアクセスカウンター等のプログラムを借りて自分のホームページに組み込む作業ですが、久々にやったら動作が正常に動かない!
初期状態の設置だとうまく動くのに、ホームページにあわせてデータを加工すると不具合が出てしまいます。
久々でカスタマイズのやり方がまずいだけなんでしょうけど、デザイン部分しか触ってないつもりなんですよね。
CGIは、いじってはいけないシステム的な部分と、加工出来るデザイン的な部分が混ざっているから、後者を加工するんですけど、間違って前者の記述が後者に混ざっている可能性もあるから、もう一度、記述を見直した方がいいのでしょうね。後で見直そう…
後は、相対パスと絶対パスの使い方を間違えたエラーもあるんでした(汗)
冷静になったら、データの再チェックしようっと。
2022年3月20日追記:継続をしなくなって長い間に放置をしているといざ再開しようとしても逆に時間が経ちすぎていて、根本的にどうやっていたのか、という部分から始めなくては無くて、当時導入していたものを逆に使えなくしてしまいました。本当に継続は力なりですね。